園のこだわり

『生きる力・根っこの教育』

人間としての大きな花と太い幹を育て支える根っこの構築が、幼児教育です。
そこに「あそび」がありさらにそれを支えるのが「日課」と「運動」であり、それが本園の特色です。

遊びを支える2本の柱

幼稚園の主な活動は子ども達の「あそび」です。 その遊びを引き出す為、充実させるために「体育活動」と「日課活動」があります。

脳を活性化させ、健康な体を作り、自己を表現する手段を身につけ、より充実した遊び「遊び込む力」を育みます。


楽しむ力をつくる三大要素

1

自尊心がある

自分の存在を認め、他者からも大切にされている認識を持つ。自分から発信することに喜びを感じている。

2

表現力がある

自分の考えや気持ちを自分の満足する形で絵や言葉、造形物で表現し、それを喜びとして感じていることができる。

3

思考力がある

考え実践する事、探求する事、発見する事に喜びを感じるイメージやアイデアが湧き上がる事に心躍る。

「遊びの時間」では子どもたちがしっかりと「遊びこめる」よう保育教諭がコーディネーターとしてサポートしていきます。「ただの遊び」にならないよう、幼児教育に必要な「10の姿」を基本に。子どもたちの興味はそのままに。ちょっとしたスパイスをかけ、実りある遊びが連鎖していきます。

遊びは無限大。要はその「やりたい」をどのように実現するか?…子どもたちの想像力や探求心・表現力が日々試されているのです。

遊びの時間

幼稚園教育要領の改訂に伴い『遊び』 がより重視されるようになりました。
当園 では単に自由遊びの時間を設けるのではなく『遊び込み』を合言葉に子ども達主体 の活動となるようきっかけ作りや助言、環境構成などのお手伝いをしています。

子どもたちは遊びから生まれる問題点や、発見、アイディアなどを共有しながら日々継続的活動を行い自尊心を育みます。
この毎日の活動が『自分たちの幼稚園』を作り、自分の居場所や存在意義を構築、 自己肯定感や非認知能力(IQ などの数値では測れない力、粘り強さや協調性、自制心など)を育みます。

体育活動

身体が学びの質を高めます。きびきび動ける幼児は脳も活発に働き、いきいきとしています。しなやか・かつ俊敏に動ける身体を育てる毎日の活動です。

遊びの時間でも、元気に遊べる健康な体を育みます。当園はそのほとんどが幼児体育指導の資格を持ち安全に確実に指導しています。

朝の日課活動

フラッシュカードや百玉そろばんなどを使い、瞬間的に脳へ刺激を与えます。大脳の発達原理に基づく科学的根拠のある活動です。

詩の 朗読などにより様々な日本語を知り感性を養います。短時間集中、リズミカルにテンポよく、楽しみながら、未来の可能性を育てています。

その他の活動

礼拝

大ホールでの礼拝、食前・食後の言葉、本堂での礼拝をとおして、感謝と反省の心をそだてます。

作物づくり

食育の観点から田植え、種植え、雑草抜き、観察、そして収穫の喜び、いただく喜びを味わいます。
秋祭りでは子ども達が製作したお神輿で町内をまわったり、調理体験などをします。

サイバードリーム

幼児期に楽しいリズムとして毎日英語に接する時間を設けています。
サイバードリームはまるで外国人の先生が目の前にいるかのような環境を、担任の先生が手軽に毎日再現できる魅力的なツールです。

絵本・絵画

毎日の絵本の読み聞かせはもちろんのこと、子ども達は自主的に絵本を読んだり、週末には2,000冊を超える絵本の中からお気に入りの一冊を選びお家へ持って帰ります。
絵画の時間では、クレヨンが指先を刺激するため、力強く塗りこむよう指導しています。

お手紙活動

一年を通じてお友達と自由にお手紙のやり取りをしてもらう活動です。園に設置しているポストに投函すると次の日にお友達の元へ届きます。友情の構築や文章力、表現力の向上を図ります。相手の事を想い形にするとても素敵な活動です。

危機管理対策

年に1回の危機管理マニュアルの確認と、あらゆる自然災害に対して落ち着いて迅速に対応できるよう訓練を行っています。
園にはAEDやポイズンリムーバー、発電式電灯などを用意、非常事態に備えます。

保育活動の立案

子ども達が幼稚園生活でどんな体験、活動をしていくかベテランの先生を含めた全員で月案を作成します。保育の質の差をつくらないよう、経験年数が10年目以上の職員が経験の少ない先生のサポートにつきます。

プリント教材

「ことば」「かず」「ちえ」の3種類があり、迷路やしりとりなど、子ども達が楽しく取り組めるものを、日課活動に引き続いて行います。毎日行うから、行うことが習慣になり、楽しくなっていき、意欲的になっていくのです。

ICTシステム

先生がより子ども達の対する教育準備に充実した時間を使うため、また、保護者の方の負担軽減を目的としたアプリシステムを導入しております。GPSにより送迎バスの居場所がわかったり、欠席や、預かり利用など簡単なアプリ操作でお申し込みが可能です。

れんらくアプリ
Contact

お問い合わせ

資料請求やご見学など、
お気軽にお問い合わせください。