そら組の様子

先日、「雪明りの路」に向け、雪像に使用するろうそくを作りました。

滅多にない体験にそら組のみんなもワクワク(*^^*)
まずは、割り箸・紙コップ・タコ糸 の3つの材料を使いろうそくセットを作ります。
セット準備ができたら、いざろうそく作り開始。

【ろうそく作りの過程】
1.お湯を沸かす
2.沸騰したら、湯煎でろうそくを溶かし、ろうそくセットに流し込む
3.固まるまで待つ。
4.紙コップから取り出し余分な糸を切る

の手順で作ります。

沸騰した時の音や温度を感じてもらいました(^^)ろうそくは白色ですが、溶かすと透明になる事にも気づいた子ども達。「ブクブクなってきた!」「もう少しかな?」と聴覚を研ぎ澄ます真剣な様子も見ることができましたよ♪

無事ろうを溶かすことができ、紙コップに流し込みました。
火傷に気をつけながらそっと流す。
しかし、ゆっくりでも、ろうが固まってしまう。
流し込む時間配分が難しい中、最後まで上手に行えていました👏

みんなで作ったロウソクはうみ組と合わせ、96個!

当日はみんなが作った雪像に綺麗なろうそくの灯りが灯り、幻想的な雰囲気が広がりました。

記 若林